標高1,504m。月山に連なる湯殿山には、その中腹の渓流のほとりに湯殿山神社が鎮座しています。
古来から、出羽三山の奥の院とされ、その御神体は、熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。日本人の信仰の原点ともいうべき自然崇拝を今に伝えるお山です。この神秘をかの松尾芭蕉も、「語られぬ湯殿にぬらす袂かな 」と詠んでいます。
有料道路終点より本宮参拝バスに乗り換えると、約5分で出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮へ到着します。
湯殿山有料道路は、山形県鶴岡市にある
							一般自動車道事業による有料道路で
							庄内交通が運営しています。
| ●営業期間 | 令和7年6月1日(日)~令和7年11月3日(月) ※令和7年度の営業予定期間です。降雪や湯殿山神社の閉山などの影響により前後する場合がございます。 ※令和7年度は11月3日(月)12:00をもって入口ゲート閉鎖となります。 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ●営業時間 | 8:15~16:40 ※入口ゲートは15:50で閉鎖となります。夏季の間は営業時間を延長する場合がございます。 ↓ 令和7年7月12日(土)~令和7年8月24日(日)の期間は、 開錠は同じく8:15 入口ゲート閉鎖が16:20となります。 | ||||||||||||
| ●通行料 (往復料金) | 
 | ||||||||||||
| ●連絡先 | 【営業期間中】湯殿山本宮参拝バス受付 0235(54)6730 庄内交通(株)鶴岡営業所 自動車道課 0235(22)2608 | 
- 総延長/2.6Km
- 起点/山形県鶴岡市田麦俣字六十里山10
- 終点/山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
- 料金所の箇所/1箇所 - 山形県鶴岡市田麦俣字六十里山10

仙人沢駐車場~本宮間の参道は一般車は通行できません。本宮参拝バスをご利用ください。
| ●営業期間 | 令和7年6月1日(日)~令和7年11月3日(月) ※令和7年度の営業予定期間です。降雪や湯殿山神社の閉山などの影響により前後する場合がございます。 ※令和7年度は11月3日(月) 本宮発13:05のバスが最終便となります。 | ||
|---|---|---|---|
| ●営業時間 | 始発:湯殿山仙人沢駐車場発 8:30  (湯殿山本宮行) 最終:湯殿山本宮発 16:35 (湯殿山仙人沢駐車場行) ※上記の営業時間内で平日約40~50分間隔、土日祝日約20~30分間隔での随時運行を行っております。 ※令和7年7月12日(土)~令和7年8月24日(日)の期間は、湯殿山本宮発の最終17:05にて運行いたします。 | ||
| ●料金 | 
 注意 本宮参拝バスは、ICカードはご利用いただけません。 | ||
| ●連絡先 | 【営業期間中】湯殿山本宮参拝バス受付 0235(54)6730 庄内交通(株)鶴岡営業所 自動車道課 0235(22)2608 | 
湯殿山神社本宮の主な祭事行事
| ■6月1日 | 湯殿山神社本宮開山祭 | 
| ■6月17日 | 玉姫稲荷神社例祭 | 
| ■8月15日 | 湯殿山神社本宮祭 | 
| ■10月10日 | 湯殿山一山萬霊供養祭 | 
| ■11月1日 | 湯殿山神社本宮閉山祭 | 
行事内容につきましては、出羽三山神社へお問い合せをお願いいたします。
湯殿有料自動車道料金所のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

					湯殿山神社へは、自家用車の乗り入れはできません。本宮参拝バスをご利用ください。
					※徒歩で行くことも可能です(片道20~30分程度)
アクセスマップ






 X(Twitter)
X(Twitter) Facebook
Facebook Instagram
Instagram Youtube
Youtube